インタビュー

久我山歯科・矯正歯科 井出さん

久我山井出さん

入社のきかっけを教えてください。

子供のころに検診で通っていた歯医者さんがとても優しく褒めてくださり、歯科に対して良いイメージを持っていました。いつかは働いてみたいなという憧れがあり、歯科衛生士の道も考えて高校時代に学校見学にも行きましたが、やはり専門職ですし、自分がきちんと社会に出て働けるか不安だったので、短大を卒業後4年間他業種を経験しました。
ただ、ゆくゆくは歯科助手として働きたいと考えていた思いは変わらず、中途で入職しました。

患者様応対の際に意識していることはどんなことですか?

事前準備が一番ですね。
ドクターとの打ち合わせだったり、カルテの確認、資料の作成、あとはTC講座で出てきた、質問されたことにすぐ答えられるように予測して準備しておくとか、アニメ―ションやパワーポイントはすぐに見せられるようにタブに出しておくなど・・。私が患者の立場だったら自分の口腔内をしっかり把握している方に話してほしいので。とにかく準備が大事だと思います。
白須先生がおっしゃる、「ここに来てよかったなと満足して帰っていただけるように」を意識しています。

お仕事のモチベーションはどんなことですか?

久我山井出さん

長年お悩みだった歯が綺麗になった喜びを直接伝えてくれたり、「もっと早く来ればよかった」とか「前の歯医者さんはこんなに説明してくれなかった」と言っていただけるのはとても嬉しいです。
そして、気持ちを入れてTCに入った患者さんへ親身に、良い治療をしてくれる先生がいるので私も安心してお話ができ、一緒に喜ぶことができています。

後輩教育を行う際に意識していることはどんなことですか?

学生時代から自分が先輩・後輩、どちらの立場も経験してきて思うのは、教えてくれる先輩は選べないということです。自分が教わる側だったらどんな先輩に教えてほしいかというのは常に考えています。成長スピードは人それぞれ違うのでその人に合わせて、相手の心に響くように伝えることを意識しています。それぞれ強みが違いますし、ここで輝ける強みがあると思うのでそれを引き出せるようにひとりひとりと向き合っていきたいなと思っています。

教育はお互い様だと思っていて、教えることによって自分が学ぶことも多くあります。どういう伝え方をすれば相手が理解してくれるかって考えることによって、TCにも活きてくるのかなと思うので、そこも疎かにしたくないなと思っています。自分の教え方でその人の成長スピードも変わってくるので、責任を持ってその人が活躍できるようにしていきたいです。
直近だと平出さんや小林さん、とても素直でいい子です。どんどん自信をつけてもらって、自己成長もそうですけど医院にも貢献できるような人になってもらえるように期待しています。
後輩の成長、それが自分の喜びにつながるような気がします。少しでもそういう人が増えて、その人がまた後輩を育てて、そういう考えが続いていくといいなと思います。

新人さんや後輩に伝えたいことはありますか?

久我山井出さん

先生や先輩方から教わる技術や知識、対応方法などは、先生先輩自身が何年かかかって学んで得てきたことであって、それを何秒・何分かで教えてもらえることってとても有り難いと思うんです。努力してきたことを与えてもらっているので、より上を目指していってほしいなと思います。
そして教える側もレベルを上げていかないとそういうレベルの高い人は育たないと思うので、やっぱり私自身も一生満足せずに成長して、もっと視野を広げて、後輩に教えていくために自分もレベルを上げていきたいと思います。

WEBから応募

PAGE TOP