インタビュー

久我山駅前歯科・矯正歯科 平出さん

 
平出さん

早速ですが、歯科助手になったきっかけは何ですか?

人を助ける仕事に就きたいと思っていて、養護教諭や医療業界を考えていました。医療事務とかもいいなと思ったんですけど、大学から医療業界、かつ直接患者様に関わることができるのは歯科助手が一番近いかなと思って決めました。

入社当時の悩みや辛かったのはどんなことですか?

入社当時は、正直大変なことばかりでした。覚えることの多さにびっくりしましたし、この量を試用期間で覚えることができるのか、不安でいっぱいでした。入社当時わからないことばかりだったけど、周りの先輩ができすぎて、比べられてしまっていたのかなと思います。注意されることもありましたが、できていないところや直した方がいいところは自分でもそうだなと自覚があったので、言われたことや言われ方に対して目を向けるんじゃなく、内容に目を向けて前向きに改善しようという気持ちでやるようにしました。

あとは先輩達が優しい方ばっかりですごく助けられました。落ち込んじゃったときもすぐに相談に乗ってくれましたし、いつも支えてもらっていました。いつも優しく話を聞いてくれたり、アドバイスをくれたり、頑張れ!と前向きな事を言ってくださって心強かったですね。

辛い時期を乗り越えた時期や、きっかけはありますか?

周りへの感謝の気持ちが芽生えたことが変化のきっかけだと思います。意識を自分の中で変えて、自分で頑張ろうって思えたことが大きいと思います。味方でいてくれる先輩がいるって思ったらいつでも相談できるし、みんなが自分のことダメって思ってるわけじゃないって思えたんです。誰にでも得意・不得意や向き・不向きってあると思うんです。それを直すのって結構大変で、完璧な人なんていないじゃないですか。

まずはそれを自分で受け止めました。そこから、どう改善しようか、考えるようになって行動に移すようになりました。

誕生日会

お仕事のやりがいは何ですか?

やりがいは、誰かの役に立てているということですかね。私たちは直接的に患者さんのお口の中を治してあげたとかそういうわけじゃないんですけど、歯を治すための準備とかアシストとかそういうので携われているのはやりがいですね。

あと患者さんからお話を聞くのは私たちなので、治ってよかったわとかそういう言葉を聞けるのは嬉しいです。ちょっとした気遣いとか、お話をたくさん聞いてあげたりすると、患者さんはありがとねって笑顔で帰っていくので、改めてコミュニケーションって大切だなって思ってます。

白須先生はいつも医院を良くすることを考えていて、スタッフ一人一人にもちゃんとしてて欲しいんだなっていうのがすごく伝わります。患者さんを自分の家族とか親戚のように扱って欲しいってよく言っています。親戚の人たちが来た時って気遣いをたくさんすると思うんですけど、患者さんにもそんな風に接して欲しいって言われているので意識しています。

入社から約1年半、まる歯で学んだのはどんなことですか?

社会人の大変さですかね。1年目は学生気分が抜けてなかったなと今では思います。責任感と仕事に対する意識が一番変わりました。自分がこうして成長できたのはこの環境だからだと思います。久我山は厳しくて大変なことも多いですけど、でも今自分がしっかりやっていれば、どこでもやっていけるようになると思って頑張れるようになりました。

先のことは考えずに、今期待されてることをしっかり頑張りたいと思います。これからは患者さんのためにも、これまでたくさん助けてくれた先輩たちにも貢献できるように成長していきたいです。

WEBから応募

PAGE TOP